-- とりあえず最終回 --
ながきに渡り連載をさせていただいてきた私のコラムも完全にネタが無いのでとりあえず今回を持って終了とさせていただきます。
無い知恵絞り、足りない文才をフルに稼動させ、つたない文章でお目汚しをしてまいりましたが、果たして皆さんのお役に立てたかどうか......?というわけで、今までをふりかえってのまとめ的なものを展開してみたいと思います。
第1章 楽器を選ぶ
これまで楽器のもつ特性を色々な角度から理論的に考えてきました。しかし、最も大切なことは「あなた自身の感覚」です。あなたが良いと感じる音、あなたが欲しいと感じる音はあなた自身にしかわかりません。
いくら理論的にいい音がしそうな楽器であっても、いくら他人が良いと言っても、あなた自身が1発叩き感じた答えほど確かなものはありません。逆にいうと、あなた自身が欲しい音、あなた自身が良いと思う音がわかっていなければ、本当に必要な楽器にえぐりあうことは出来ません。
ここまで書いてきたことはあくまで私が経験上感じてきたことを逆説的に理論に当てはめて検証してきたことであって、学術的、実験的に導き出した答えではありません。したがって、私自身のための私自身だけの答えなのかもしれません。
とにかく、「自分自身にとって何が必要なのか」それを見つけるための自分にとっての理論を確立してください。
第2章 音を作る
楽器を手にしたら次にやることは音作り。
これについても素材がどうの、つくりがどうのと、色々書いてきました。自分で書いて自分で否定するのもなんですが、理論なんていらないです。適当にチューニングして、自分の音が作れるのであればそれでまったく問題ありません。
楽器選びの章にも書きましたが、あなたが出したい音はあなたにしかわかりません。時間を惜しまず、可能な範囲で色々試してみて下さい。必ず自分のための方法論が見つかります。
第3章 楽器を叩く
楽器が手に入り、音が決まったら次は演奏です。
皆さんも演奏技術を磨くために日夜努力をしているのでしょうね。演奏技術に関してもあなた自身の感性が大きく物を言います。出したい音、やりたいこと、この2つをクリアするために練習してみてください。
目的意識のあるなしで上達速度は大きく変わります。
第4章 楽器のメンテナンス
楽器は使っていくうちにあちこち痛んだり、ダメになって行く場合があります。
完全に壊れてしまう前にしっかりケアしてあげればお気に入りの楽器と長ーく付き合うことが出来ます。使いっぱなし、間違った使い方、無理な使い方などをしなければほとんどの故障は防げます。あなた自身が使っている楽器の構造ぐらいはしっかり把握しておくことも大切なことです。
第5章 まとめ
楽器やプレイに関する考え方は本来パーソナルな物です。一般論をいくら振りかざしても意味が無いことが多いはずです。結局は、すべてにおいて自分自身の意識レベルがどこにあるのかということが最も重要になってきます。
自分が演奏活動を始めるきっかけとなった原初体験。その後たどった好みの履歴。これらを振り返ればあなたがどういった音、プレイが好きなのかがわかります。
あなたの中に無い物はどうあがいても引き出すことは出来ません。
そうです! あなたの記憶の中にある音こそがすべてなんです。
それとともに、自分が「何をやりたい」というしっかりした意識をもつことですべてが明白になります。
自分自身をしっかり見極めれば「明るい未来」が必ず開けるはずです。私もまだまだ勉強中の身であり、このコラムを執筆することで色々と考え、勉強させられることもたくさんありました。
今後の皆さんの楽器選び、サウンドメイクの役に鼻くそほどでも役立ってくれればうれしいです。
|